痛風では足首や親指の付け根が腫れ上がります
人間の体内では、新しい細胞が生まれて古い細胞が死んでいく、新陳代謝が常に起こっています。新陳代謝によって古い細胞からは、その遺伝子を構成していたプリン体が放出されます。このプリン体が分解されることによって尿酸が生成されます。
生成された尿酸の多くは、腎臓から尿に混じって体外に排出されます。
しかし、何らかの異常によって尿酸の生成が多くなったり、あるいは、腎臓からの尿酸の排出が異常に少なくなったりすると、血液中に含まれる尿酸の値が高い状態となります。血液中の尿酸値が7.0mg/dLを超えると、高尿酸血症と呼ばれます。
尿酸の生成が多くなったり、尿酸の排出が少なくなったりする原因としては、いろいろなものがありますが、主には、飲酒や肥満、腎臓の病気などが挙げられます。
関節の痛み・腫れ「痛風結節」
高尿酸血症の状態が長期間続くと、体の関節部分に、尿酸が尿酸塩の形で析出します。
この状態で関節部分に刺激がかかると、関節部分に炎症が生じて腫れ上がり、激しい痛みが走ります。これが、痛風です。将にその字の如く、風が当たっただけでも痛いと形容されるほどの激痛です。
関節部分に刺激がかかるのは、激しい運動を行ったときの他、ストレスのかかる仕事を行っている場合もあります。従って、痛風は、スポーツなど体を動かすことが好きな活動的な方や、ばりばりと仕事を行っているビジネスマンに、発症しやすい病気です。
痛風は、体中のどの関節にも起こりえますが、特に、足首、かかと、親指の付け根部分などに生じることが多いです。その中でも、親指の付け根に発症することが最も多いです。
痛風の激痛が足首や親指の付け根に生じると、痛みのピーク時には、歩くことどころか動くことすらできない状態となります。従って、痛風の発作が発生した場合には、その痛みを抑えることが先決です。
まず、痛みの生じている患部を冷やすなどして炎症を抑え、また、消炎鎮痛剤(いわゆる痛み止め)を服用して、痛風の痛みを抑えます。