痛風発作が起こりやすい場所。あなたは足?それとも腕?
痛風発作が起こりやすい場所。
痛風患者の約70%が足の親指にはじめての発作が起こります。そのほか、かかとやアキレス腱、ひざ間接などに痛みを訴える人もいます。ごくまれに手指やひじ、肩など上肢の関節に起こることもありますが、90%以上は下肢の間接に初発症状がみられます。
どうして下肢の間接、特に足の親指に発作が起こりやすいのでしょうか。
そのはっきりろした原因はわかっていません。しかし、痛風発作は、尿酸が尿酸ナトリウムとなって結晶化することからはじまります。
そこで、いくつかの条件によって、結晶ができやすい場所があるのはたしかなようです。
痛風発作を起こす部位の条件
まず一つに、尿酸はたんぱく質の少ないところで、ナトリウムイオンなどと結合して、結晶をつくりやすいということがあげられます。
次に、酸性が強いところ、そしてよく動かすところや負担がかかりやすいところ、最後に温度が低いところという順番で結晶をつくりやすいといえるでしょう。
そうした条件から、結晶ができやすい場所をみてみると、間接、耳たぶ、腎臓や尿路などとなっています。
そして、間接に結晶がたまれば痛風発作、耳たぶならば痛風結節、腎臓や尿路ならば結石などという症状があらわれてきます。
これらの場所は、結晶ができやすい条件と一致することが多く、なかでも間接、特に足の親指のつけ根部分は、すべての条件を満たしているといえます。
痛風の痛みは相当なものであり、発作が起きてしまえばとても働いていられる状態ではなくなるとされています。
しかしこの痛みは数日で快方に向かい、やがてあまり気にならなくなるのです。
しかし痛風で本当に恐ろしいのはこの痛みではありません。
尿酸の結晶が血液中を流れることによって様々な臓器を傷つけてしまうという事実こそが最も恐ろしい出来事なのです。
痛風で真に恐ろしいのは痛みではない!
痛風で真に恐ろしいのは痛みではありません。発作が出るような状況を長期間にわたって放置を続けていると身体の様々なところに障害が生まれてきます。例えば腎臓は尿を排出する器官ですが、不純物をろ過する過程で尿酸の結晶が腎臓機能を傷つけてしまうことが分かっています。
状態が長引くと…
高尿酸血症の状態を長く維持してしまうと腎臓を傷つけ、最悪のケースでは透析を必要とする体になってしまう場合もあるのです。これは望ましいことではありません。発作が起きるまではこれといった自覚症状がないため見過ごされがちですが、激痛が出るのはいつも突然ですので良く注意しておく必要があります。
痛みを伴う箇所
一般的には親指の付け根に激痛が走ることが多いとされていますが、身体のどこであっても激痛が走る可能性があります。このような高尿酸血症の状態を改善しない限りはいつまで経っても発作が起きる可能性を抱えながら生活しなくてはならないのです。
可能性があると判断された状態になったら、それ以降は必死になって自分自身の健康のコントロールに取り組まなくてはなりません。